ページが見つかりませんでした https://neta-plus.com Fri, 18 Jun 2021 14:50:10 +0000 ja hourly 1 https://neta-plus.com/wp-content/uploads/2020/04/cropped-icon-2-32x32.png ページが見つかりませんでした https://neta-plus.com 32 32 Gmailの予約送信機能って相手にバレるの?気になる仕様を徹底調査してみた! https://neta-plus.com/gmail-reservation-send-question/ https://neta-plus.com/gmail-reservation-send-question/#comments Wed, 16 Jun 2021 15:23:01 +0000 http://neta-plus.com/?p=666

Gmailの予約送信機能って便利ですよね。事前に予約しておいて、予約の時間になったらメールが自動的に送信される。しかし、受けて側はどのようにメールを受け取るのでしょうか。もしかして、相手にバレてしまっているのチョット不安 ... ]]>

Gmailの予約送信機能って便利ですよね。事前に予約しておいて、予約の時間になったらメールが自動的に送信される。しかし、受けて側はどのようにメールを受け取るのでしょうか。もしかして、相手にバレてしまっているのチョット不安ですよね。そんな疑問を今回は徹底調査してみました。

先に結論から書きたいと思います。

Gmailの予約送信機能は相手にバレる?

バレません。(相手は予約送信機能を使用したかわかりません)

それでは、予約送信機能を使うと、送信側・受信側の画面にはどのように表示されるのか実際に見ていきましょう。

送信予約機能の基本

まずは、Gmailで予約送信機能を使ってメールを送る方法についてのおさらいです。

予約送信でのメールの送り方・手順

普段メールを送信するときと基本は同じで、Gmailにアクセスしたら、左上の作成アイコンをクリックし、宛先やタイトル・本文などを全て記入します。送信の準備を終えたら終わったら、「送信」の横にある「▼」のボタンをクリックしましょう。

続いて、「送信日時を設定」をクリックします。

候補が3つ表示されました。候補にある時間を選択する場合は、その時間をクリックして予約は完了です。他の時間を自分で細かく指定するには、「日付と時刻を選択」をクリックします。

「日付と時刻を選択」を選択した場合は、より詳細な日時と時間を指定することができます。あとは、「送信日時を設定」をクリックで予約完了です。今回は試しに1時間後の16:32にメールが送信されるよう予約をしてみました。(予約時の時刻:15:32)

送信予約機能を使って予約したメールは、予約した時刻になるまでは、受信ボックス下のメニューの「予定」から確認を行うことができます。(送信済みになるまではキャンセルを行うことも可能です。また、予約投稿は最大100件までスケジュールを保存ができます。)

送信側と受信側のメール内容

さて、予約送信機能を使って送られたメールは、送信した側と受け手側にはそれぞれどのように表示されるのでしょうか。

送信した側のメール画面

予約で設定した時刻が過ぎたあとの送信済みボックスの内容です。きちんと設定した時刻「16:32」で送信されていることが確認できますね。送信後は一般的なメールと同様に、送信が完了した時刻で送信済みボックスに分類されます。(送信が無事完了すると左側のメニューにあった「予定」の一覧からは削除されます)

受信した側のメール画面

メールを受信した側の画面がこちらになります。特に予約送信機能を使って送信されたかどうか分かるような表示がありませんね。受信側も送信側と同じく「16:32」の時刻の表示されているのが確認できます。

このように予約送信を使おうが使わまいが、通常のメールと扱いは同じであり画面上では判断がつかないということになります。

さらに詳しいメールヘッダ情報

予約送信機能を使って送信しても受信側にバレてしまうような表示がないことは確認できましたが、メールに含まれるヘッダー情報はどうでしょうか。見る人が見れば分かるということでは困りますよね。ヘッダ情報に予約送信機能を使って送信した痕跡がないか確認していきましょう。

Eメールヘッダ情報とは

本文とは別に、ヘッダーフィールドと呼ばれる各種の特殊な情報が記載された領域です。メールが配送された経路や時間、経由したサーバーなどが記録されており、スパムやなりすましメールなどの送信元の特定などに役立ちます。主なヘッダ情報として、トレース情報、送信ドメイン認証関連情報、メタ情報、エンコード方式、日時、宛先、件名、送信者情報、メッセージの識別IDなどが含まれます。

今回は、MxToolboxのEmail Header AnalyzerというWebサービスを使ってメールに含まれるヘッダー情報を解析していきたいと思います。

予約送信機能で送信したメールに含まれるヘッダ情報を解析

まずは、受信側のヘッダ情報を取得します。ヘッダーを確認したいメールを開き、返信アイコンの横のその他ボタンから「メッセージのソースを表示」をクリックします。

メールヘッダ情報が表示されました。「クリップボードにコピー」をクリックして内容を全てコピーします。

Email Header Analyzerにアクセスします。ボックス内に先程コピーした内容を貼り付け、「Analyze Header」をクリックしてメールヘッダ情報を解析を実行します。

解析されたヘッダ情報が見やすい形で一覧表示されました。

これを見てみると送信・受信に関するタイムスタンプは全て16:32あたりが記録されており、設定した予約時刻できちんと送信が行われていることがわかります。つまり、予約送信機能に関する情報はヘッダ内には保存されておらず、メールヘッダ情報を解析したところで予約送信機能で送信したメールかどうかの判断はつかないということになります。

まとめ

結論:「予約送信機能を使用しても受信側は予約送信メールだとはわからない」です。いかがだったでしょうか。これで安心して予約送信機能を使うことができますね。予約送信機能で素敵なGmailライフをどうそ!

]]>
https://neta-plus.com/gmail-reservation-send-question/feed/ 2
ラクラク対応!PhotoshopでWebP形式の画像を開く方法! https://neta-plus.com/photoshop-webp-plugin/ https://neta-plus.com/photoshop-webp-plugin/#respond Thu, 07 May 2020 12:26:39 +0000 https://neta-plus.com/?p=992

通常、フォトショップでWebP形式の画像を開こうとすると「要求された操作を完了できません。Photoshopが認識しない種類のファイルです」と表示されて開くことができません。 そこで、活躍するのが今回ご紹介する「Web ... ]]>

通常、フォトショップでWebP形式の画像を開こうとすると「要求された操作を完了できません。Photoshopが認識しない種類のファイルです」と表示されて開くことができません。

そこで、活躍するのが今回ご紹介する「WebPShop」というPhotoshopプラグインです。
https://github.com/webmproject/WebPShop

「WebPShop」インストールを導入してあげることで、WebP形式の画像を直接Photoshopで開いて読み書きを可能になります。「WebPShop」は、WebP公式の開発チームによるプラグインであり安心感も抜群です。

  • かんたん、使いやすい
  • 保存の際に圧縮率の設定ができる
  • WebPの開発チームによる公式プラグイン

それでは早速、使い方について見ていきましょう。

インストール方法

インストールの仕方はとっても簡単。基本的にプラグインの中身をPhotoshop内のPlug-insフォルダにコピーしてあげるだけです。

Windows版のインストール手順

1. WebPShopプラグインをGitHubよりダウンロードします。

2. 解凍後、WebPShop.8biをPhotoshopのインストールフォルダーにコピーします。
bin\WebPShop_0_2_1_Win_x64C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop\Plug-ins

3. Photoshopを再起動します。WebP形式のファイルの編集・書き出しが可能になります。

Mac版のインストール手順

1. WebPShopプラグインをGitHubよりダウンロードします。

2. 解凍後、WebPShop.pluginをPhotoshopのインストールフォルダーにコピーします。
Applications/Adobe Photoshop/Plug-ins

3. Photoshopを再起動します。WebP形式のファイルの編集・書き出しが可能になります。

PhotoshopでWebP形式の画像を開く

プラグインを入れることで無事、Web形式のファイルを開けるようなります。もちろん編集も普通の画像同様にも可能です。

WebP形式での保存方法

プラグインを入れることで。WebP形式でも保存することができるようになります。メニューの「保存」または「別名で保存」から保存ができます。「Web用に保存」や「書き出し形式」からではWebP形式を選択することができないので注意が必要です。

圧縮率の設定

「保存」をクリックしたあと、圧縮方法についての調整ができます。デフォルト値では75%が設定されています。プレビューの窓枠を見ながらお好みの数値に変えましょう。

まとめ

以上、PhotoshopでWebP形式の画像を開く方法についてのご紹介でした。プラグインを入れてあげるだけなので簡単ですね。他にもWebPを対応させるためのPhotoshopプラグインはいくつかありますが、感覚的に一番使いやすい印象です。フォトショップでWebP形式の画像を書き出す必要があるという方は、活用してみてはいかがでしょうか。

]]> https://neta-plus.com/photoshop-webp-plugin/feed/ 0 ピクチャーインピクチャーが真っ黒で映らないときの対処法 https://neta-plus.com/picture-in-picture-error/ https://neta-plus.com/picture-in-picture-error/#respond Mon, 04 May 2020 15:15:09 +0000 https://neta-plus.com/?p=917

ピクチャーインピクチャー便利ですよね。再生している動画だけを切り離しデスクトップ上の好きな場所に配置して見られられる超便利機能。 しかしある時、ピクチャーインピクチャーの映像が真っ黒になって見れなくなってしまう事象に直面 ... ]]>

ピクチャーインピクチャー便利ですよね。再生している動画だけを切り離しデスクトップ上の好きな場所に配置して見られられる超便利機能。

しかしある時、ピクチャーインピクチャーの映像が真っ黒になって見れなくなってしまう事象に直面してしまいました。色々調べて無事解決できたので、そのときの原因と方法について備忘録として残しておきます

ということで今回は、「ピクチャーインピクチャーが真っ黒になって映らなくなってしまった際の対処法」についてのご紹介です。

ピクチャーインピクチャーができない!真っ黒で映らない!

エラー内容・状況

本来ならば小窓でちゃんと再生されるはずのピクチャーインピクチャーですが、小窓に映像がきちんと映らず真っ黒の画面で音だけが出る状況になってしまっています。

画面が映らない原因

デスクトップモードの「タスクバーを自動的に隠す」の設定がオンになっていることが原因かもしれません。この設定をオフにしてあげることでピクチャーインピクチャーを無事再生できるようになる可能性が高いです。(特にChrome)

「タスクバーを自動的に隠す」設定とは

WindowsのPCにおいてデスクトップを広く使うための機能です。「タスクバーを自動的に隠す」をオンの設定にすると、マウスポインターがタスクバーの位置に合わせない限り、画面にタスクバーは表示されないようになります。

対処方法

「タスクバーを自動的に隠す」をオフに設定

まずタスクバー上の空いている場所で右クリックしましょう

メニューが表示されるので「タスクバーの設定」を選択します。

タスクバーの設定が表示されるので、「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」のチェックをオフにします。

これで、タスクバーが自動的に非表示にならなくなり、無事ピクチャーインピクチャーで再生ができるようになりました。

まとめ

このように本来はデスクトップを広く使うためのタスクバー非表示の設定ですが、ピクチャーインピクチャーにおいてはコイツが悪さをしていることが非常に多いです。突然見れなくなったという方は、なんかの拍子に機能をオンにしてしまったのかもしれませんね。

また、Chromiumをベースにしているブラウザでこの現象が起きていることが多いようなので、他のブラウザを使ってピクチャーインピクチャーをしてみるのも一つの手かもしれません。

ピクチャーインピクチャーライフを使って楽しい楽しい動画ライフをどうぞ!

]]>
https://neta-plus.com/picture-in-picture-error/feed/ 0
意外と知らない?Googleハングアウト「隠しコマンド」10選! https://neta-plus.com/google-hangouts-easter-eggs/ https://neta-plus.com/google-hangouts-easter-eggs/#respond Sun, 19 Apr 2020 11:06:15 +0000 http://neta-plus.com/?p=693

Googleハングアウト便利ですよね。そんなハングアウトに隠しコマンドがあるのはご存知でしょうか。今回はそんなハングアウト(chat)で使用可能な隠しコマンド(イースターエッグ)をご紹介します。やり方は簡単で、基本的にチ ... ]]>

Googleハングアウト便利ですよね。そんなハングアウトに隠しコマンドがあるのはご存知でしょうか。今回はそんなハングアウト(chat)で使用可能な隠しコマンド(イースターエッグ)をご紹介します。やり方は簡単で、基本的にチャットで内容を入力するところにコマンドの内容を入力してメッセージを送信するだけです。隠しコマンドを使って周りの人たちを驚かせちゃいましょう。

Google Hangoutsの隠しコマンド一覧

コマンドは、/xxxxの形式になっているものがほとんどです。それでは、実際に隠しコマンド(イースターエッグ)をいくつか見ていきましょう。

/ponies

/poniesと入力することで、一匹の馬(ポニー)が出現し走り出します。可愛らしいかわいい馬が画面を駆け抜けていきます。ちなみにこの馬は、マイリトルポニー(My Little Pony)と呼ばれるアメリカのハズブロ社が展開しているキャラクターらしいです。

ponies

/ponystream

/ponystreamと入力することで、複数の連続した馬(ポニー)が出現し走り出します。帽子やサングラス、たてがみを持っている馬が絶え間なく駆け抜けていきます。

ponystream

/corgis

/corgisと入力することで、犬(コーギー)が出現します。入力するたびに、様々な色の犬が左右から歩いて行きます。

corgis

/bikeshed

/bikeshedと入力することで背景の色を変えることができます。入力するたびに色はランダムにチェンジされます。デフォルトの淡白な背景に飽きている方は、使ってみると面白いかもしれません。

bikeshed

/shydino

/shydinoと入力することで小さな緑色の恐竜が出現します。名前からしてもシャイな恐竜という意味なのでしょうか。家の後ろに恐竜が隠れたりします。

shydino

/this

/thisと入力することで、おちゃらけた顔文字が出現します。コレコレといわんばかりの顔ですね。ちなみにこのように顔文字に変換されるコマンドは、/wizard/tableflip/shruggie/facepalm/happyなども存在します。

this

/me

/meと入力することで、自分のユーザー名を表示してくれます。画像上ではモザイクをかけていますが、実際にはハングアウトにログインしているユーザーの名前がそのまま現れます。

me

/pitchforks

/pitchforksと入力することで、農具を持った人々が出現し走り出します。pitchforks自体の意味は「干し草用三つまた、くま手」という意味らしいです。

pitchforks

/8ball

/8ballと入力することで、8種類の文字をランダムで表示してくれます。これは一体どのような時に使うべきコマンドなのでしょうかね。会話に詰まったとき、相手に返事をなんて返したらよいか、わからないときに活用してみると良いでしょう。

8ball

/roll

/rollと入力することで、6面のサイコロを1個投げたときの結果を返してくれます。このコマンドはオプションが多く用意されており、/roll 3dと入力することで、サイコロを3個投げた結果を返してくれます。また、/roll 3d6c1と入力することで、6面のサイコロを3個投げたときに1の目が出た数の結果を返します。(数字はお好きな値に変更可能です)グループ内トークで誰かを指名をしたいときや抽選で選びたいときに使うと便利でしょう。

roll

コマンドの止め方・停止方法

隠しコマンドで実行したアニメーションを止める方法ですが、残念ながら中止させるためのコマンドは用意されていないようです。自力で止めるにはハングアウトのウインドウを一度閉じて再度開くことでアニメーションはリセットされ、白紙の状態に戻すことができます。

注意

こちら側でアニメーションが止まったとしても、相手の画面にはアニメーションが残り続けているので注意が必要です。

まとめ

いかがだったでしょうか。意外と知られていないコマンドもたくさんあったのではないでしょうか。以前はもっとコマンドがあったようですが、現在は使えなくなっているコマンドもいくつかあるようです。隠しコマンドを使って周りの方を驚かせてみてはいかがですか。きっと驚かれること間違いなしです。ぜひお試しあれ!

]]>
https://neta-plus.com/google-hangouts-easter-eggs/feed/ 0
フラットデザインの配色に困ったときに役立ちそうなサイト「Flat UI Colors」 https://neta-plus.com/flat-ui-colors/ https://neta-plus.com/flat-ui-colors/#comments Sat, 16 Aug 2014 16:53:53 +0000 http://neta-plus.com/?p=563

「Flat UI Colors」は流行りのフラットデザインに合う配色を綺麗にまとめたパレットです。20種類のフラットデザインにマッチした色が載っており、シンプルで見やすい設計のサイトとなっています。 Flat UI Co ... ]]>

「Flat UI Colors」は流行りのフラットデザインに合う配色を綺麗にまとめたパレットです。20種類のフラットデザインにマッチした色が載っており、シンプルで見やすい設計のサイトとなっています。

Flat UI Colors

配色に迷ったらとりあえずココ

色数は決して多くはありませんが典型なカラーが網羅されており、サイト制作の際などでとりあえず色を試してみたい!なんて時に便利です。

Flat-UI-Colors2

簡単にカラーコードをコピーできる

目的の色をクリックすればクリップボードへカラーコードを簡単にコピーすることができます。ワンクリックでコピー可能なのでちょっと色を借りたいときに大変便利。フォーマットを自分の好みに変更すればHEX値やRGBなどに変更することもできます。


Flat-UI-Colors3

個人的に若干色が濃いような気もしますが、マット調を貴重としたサイトデザインをする際なんかに配色に迷ったは場合は使ってみてはいかがでしょうか。

]]>
https://neta-plus.com/flat-ui-colors/feed/ 1
【OCR】画像から文字を認識して選択・コピーできるようにするChrome拡張機能「Project Naptha」 https://neta-plus.com/project-naptha/ https://neta-plus.com/project-naptha/#respond Fri, 01 Aug 2014 16:48:46 +0000 http://neta-plus.com/?p=522

「Project Naptha」は、Web上の画像を読み取って文字として選択できるようにしてくれるChrome拡張機能です。通常はコピー&ペーストができないような写真やスクリーンショット、ダイアグラム、イラスト上にある文 ... ]]>

「Project Naptha」は、Web上の画像を読み取って文字として選択できるようにしてくれるChrome拡張機能です。通常はコピー&ペーストができないような写真やスクリーンショット、ダイアグラム、イラスト上にある文章などを文字列化することができます。画像上の文字をテキスト化したいが、いちいち手で文字起こしをするのは面倒というときに便利です。

Project Naptha

Project-Naptha2

使い勝手の良いOCR機能

「Project Naptha」はインストールするだけでOCR機能を有効化できます。毎回自分で変換作業が必要なわけではなく自動でページを読み込むに認識して文字列化くれるのが良いところ。

bradbury-paste

読み取った文字列をその場で翻訳させることも可能です。日本語翻訳にも対応しています。

fast-translate

使い方・インストール方法

公式サイトにアクセスして「Add to Chrome」とかかれているボタンをクリックします。

Project Naptha5

Chromeに拡張機能を追加するかメッセージが表示されるので「追加」を選択します。

Project-Naptha6

インストールが完了すると認識したい画像上から文字を選択できるようになります。まだ日本語の認識精度はいまいちのようですが、実用的なレベルでが可能なChrome拡張機能となっております。

]]>
https://neta-plus.com/project-naptha/feed/ 0
画面上の色を取得してカラーコードを教えてくれるChrome拡張機能「ColorPick Eyedropper」 https://neta-plus.com/colorpick-eyedropper/ https://neta-plus.com/colorpick-eyedropper/#respond Fri, 25 Apr 2014 05:38:56 +0000 http://neta-plus.com/?p=502

「ColorPick Eyedropper」は、開いているサイトのページ上で使われている色を教えてくれるChrome拡張機能です。手軽にすばやくカラーコードを取得できるで、ネットサーフィンをしている際「ここの色は何色なん ... ]]>

「ColorPick Eyedropper」は、開いているサイトのページ上で使われている色を教えてくれるChrome拡張機能です。手軽にすばやくカラーコードを取得できるで、ネットサーフィンをしている際「ここの色は何色なんだろ?」と突然カラーコードを知りたくなった時なんかに便利です。

ColorPick Eyedropper

RGB,HSV,HEX形式でも表示してくれる

RGB,HSV,HEXカラーコードに対応したカラーピッカー機能を備えています。また、パレット上で色を選択して16進数でのカラーコード表示をすることも可能です。

ColorPick-Eyedropper2

ピクセル単位での色の取得が可能

拡大できるプレビューウィンドウが搭載されているのでピクセル単位での細かい選択ができます。

ColorPick-Eyedropper3

使い方・インストール方法

  1. Chromeウェブストアにアクセスします。
  2. 「ColorPick Eyedropper」で検索。
  3. 「無料ボタン」をクリックします。
  4. 「追加ボタン」をクリックします。
  5. インストールが完了するとアプリ表示一覧のページにアイコンが追加されれます。

あとは、追加されたアイコンをクリックすれば動作開始されます。

]]>
https://neta-plus.com/colorpick-eyedropper/feed/ 0
指定した2色の掛け合わせた色を教えてくれるサイト「ColorBlendy」 https://neta-plus.com/colorblendy/ https://neta-plus.com/colorblendy/#respond Thu, 24 Apr 2014 12:16:10 +0000 http://neta-plus.com/?p=479

「ColorBlendy」は、自分で指定した2つの色の掛け合わせた結果を教えてくれるサービスです。ブレンドモードの種類も豊富で様々な掛け合わせを試すことができるのが特徴です。Photoshopのような高機能画像編集ソフト ... ]]>

「ColorBlendy」は、自分で指定した2つの色の掛け合わせた結果を教えてくれるサービスです。ブレンドモードの種類も豊富で様々な掛け合わせを試すことができるのが特徴です。Photoshopのような高機能画像編集ソフトをわざわざ立ち上げるのが面倒な際におすすめです。

ColorBlendy

ColorBlendy2

掛け合わせたい色を選択

混ぜたい色のカラーコードを左側と右側のボックスに選択します。カラーコードを直接入力することもできます。

ColorBlendy3

ブレンドモードの選択

全部で5種類の色の混ぜ方を試すことができるので、目的に応じて使い分けましょう。

  • MULTIPLY : 乗算
  • SCREEN : スクリーン
  • OVERLAY : オーバーレイ
  • DODGE : 覆い焼き
  • BURN : 焼きこみ

ColorBlendy4

]]>
https://neta-plus.com/colorblendy/feed/ 0
劣化なく綺麗にPNGのファイルサイズを減らしてくれるサービス「TinyPNG」 https://neta-plus.com/tinypng/ https://neta-plus.com/tinypng/#respond Thu, 17 Apr 2014 14:20:24 +0000 http://neta-plus.com/?p=456

「TinyPNG」は、簡単にPNG形式の画像ファイルを圧縮して軽量化してくれるサービスです。ブラウザにドラッグ&ドロップするだけで画像を最大70%まで圧縮することができます。透過PNGにも対応しており、画像の質をほとんど ... ]]>

「TinyPNG」は、簡単にPNG形式の画像ファイルを圧縮して軽量化してくれるサービスです。ブラウザにドラッグ&ドロップするだけで画像を最大70%まで圧縮することができます。透過PNGにも対応しており、画像の質をほとんど落とさずにファイルサイズを減らしてくれるのが特徴。ブログやモバイルサイトなどで重くなりがちな画像を軽量化する際に活躍しそうなサイトですね。

TinyPNG

TinyPNG2

画像をアップロード

「Drop your .png files here!」と書いてあるところに、画像をドラッグ&ドロップします。画像サイズの最大は2MB、数は20個まで対応しています。

TinyPNG3

画像の軽量化が終わると、どのくらい軽量化されたのかパーセンテージで表示してくれます。「download」をクリックで軽量化されたPNG画像ファイルをダウンロードできます。

TinyPNG4

圧縮前:ファイルサイズ96KB

TinyPNG.png_google-chrome2

圧縮後:ファイルサイズ27KB

TinyPNG.png_google-chrome

今回試しにChoromeのPNGファイルを圧縮してみましたが96KBから27KBへ72%もファイルサイズを減らす事ができました。比べてみても全然わからないくらいに綺麗に圧縮されています。他の圧縮サービスに比べてもかなりよいクオリティの印象です。かんたんにファイルサイズを大幅に圧縮してくれるので、画像の軽量化に困ったときには使ってみてはいかがでしょうか。

]]>
https://neta-plus.com/tinypng/feed/ 0
デザイナー必見!無料で使える高品質なアイコンを簡単に探せるサイト「IconFinder」 https://neta-plus.com/iconfinder/ https://neta-plus.com/iconfinder/#respond Fri, 11 Apr 2014 13:44:10 +0000 http://neta-plus.com/?p=438

「IconFinder」は質の高いアイコンを検索してくれるサイトです。フィルター機能が充実しており、目的のアイコンを簡単に見つけることができます。一部アイコンは有料となっていますが、基本的には無料でダウンロードすることで ... ]]>

「IconFinder」は質の高いアイコンを検索してくれるサイトです。フィルター機能が充実しており、目的のアイコンを簡単に見つけることができます。一部アイコンは有料となっていますが、基本的には無料でダウンロードすることできます。

IconFinder

IconFinder2

ハイクオリティな無料アイコンを簡単検索

検索ボックスからキーワードを入力してアイコンを探します。

IconFinder3

検索結果一覧が表示されアイコンがずらっと表示されます。

IconFinder4

便利なフィルター機能

アイコンのスタイル、ジャンルによってフィルターをかける事ができます。

IconFinder5

ページの左側にあるメニューよりアイコンフォーマット、ライセンスタイプ、アイコンサイズなど細かいフィルターをかけることが可能。

IconFinder6

ダウンロードしたいアイコンを選択するとダウンロード画面に移ります。アイコンのダウンロードできる形式は「PNG」「ICO」「ICNS」の3つになっています。

IconFinder7

扱っているアイコンの数も豊富で簡単にお目当てのアイコンを探せるのでとても便利です。Webサイト製作やバナーのデザインを作る際に活躍しそうなサイトですね。サムネイル作成などに活用してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://neta-plus.com/iconfinder/feed/ 0